2.便の異常と正しい便

便は食べた物の素材と分量によって、量や臭い、色が決まってきます。

食べたものと出たものとの対応関係がおかしいときは、消化管のどこ

かに異常があると考えられます。

1.赤色便

  赤い着色料を使った食品や、スイカ、トマトを食べた後に赤い便が

  出ることもあります。

  鮮血が便といっしょに出た場合、多くのひとが切れ痔と考えがちです

  が、大腸ガンでも直腸に出来たガンの出血だと、痔からの出血と

  区別することが難しいので、血便が出たら、腸の専門医に行くことが

  大切です。鮮血便や粘血便のような赤い便は、おへそより下の器官、

  大腸などで出血があった場合に出る便です。

2.黒色便

  黒いコールタール状の便の出る場合は、食道、胃、十二指腸の異常

  が考えられます。胃潰瘍、十二指腸潰瘍などで出血があると、血が

  便と混ざり合うため、黒いタール便になるのです。

  心配のない黒色便は、赤ワインの飲み過ぎの場合、抗生物質や

  下痢止め、造血剤などの薬を飲んだ後でも起こります。

3.緑色便

  溶血性黄疸の場合は、泥状や水状の緑便が出て、顔が黄色くなり

  ます。これは、赤血球の破壊が異常に進み、胆汁が出過ぎて、腸で

  の吸収が間にあわないためにおこる現象です。

  また、小腸、大腸の働きが十分でない場合も、腸で胆汁が再吸収され

  ずにそのまま排出されると便が緑色になります。

  極端な場合は、緑黄色野菜の食べ過ぎで緑便が出ることもあります。

4.灰白色便

  白便が出たら、胆石や胆のうガンなどで胆汁の進路をふさいでいる

  可能性があります。また、膵臓に炎症がある場合でも、消化酵素と

  して重要なアミラーゼが正常に分泌されないため、肉などが消化しき

  れないまま便になり、白便となってでることがあります。

5.正しい便

  正しい便とは、バナナ2個分(100g〜200g)くらいの量で、半固形で、

  腸内に善玉菌が多い場合は、腸内の環境が弱酸性に保たれています

  ので、便の色は黄色に近い色になります。また、肉類や脂肪類を多く

  摂ったり、腐敗菌が多くなると環境がアルカリ性になるため、便の色は

  茶褐色から黒褐色になってきます。

  健康であるためには、黄色に近い便を維持することが重要といわれて

  います。

便は健康のバロメーターです。ちょっとした変化を見逃さないことが、

病気を早期に発見し、身を守ることにつながるのです。

3.理想的な便

おなかのはなし項目へ

トップ
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送